禅定(ぜんじょう)お寺暮らしのひろか1月31日読了時間: 1分更新日:2月28日沈思などの意味をもつサンスクリット語を音写した<禅>と、三昧の意訳である<定>を合わせた言葉で、心を静かにして瞑想をすることを指します。起源をたどると、紀元前2000年頃に栄えたインダス文明最大の都市<モヘンジョダロ>から出土した印章にまで辿り着くそうです。坐禅や瞑想がそんなに昔から受け継がれてきたのですね、坐禅(瞑想)が始まった経緯にがぜん興味が湧いてきてしまいました。令和七年 三月 お寺暮らし画帖 正壽寺 ひろか 合掌#禅定 #坐禅 #瞑想 #モヘンジョダロ #お寺暮らし画帖仏教を表す5色では青(緑)で表現されています
Comments