top of page
名古屋市西区で禅の体験ができる、曹洞宗のお寺
shouju.com
HOME
正壽寺について
禅のススメ
お寺暮らしブログ
アクセス
お問い合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
検索
祈
人間と動物の決定的な違いは祈るかどうからしい、本当だろうか? 一緒に暮らせば動物にも感情があることは一目瞭然だろう。 雨の日も雪の日も主人の帰りを待ち続けた忠犬ハチは、何を思っていたのだろう?もしかして主人の帰りを祈っていたのかもしれない。...
お寺暮らしのひろか
2020年4月30日
読了時間: 1分
疫病退散
鍾馗神とは 唐の時代、玄宗皇帝が疫病により床に伏せいよいよ危ういといった時、夢枕に立った鍾馗神が疫病神を退治したところ、帝の病はたちまち完治し平和な世の中が訪れたと謂れのある疫病除と学業成就の神さまです。 中国では、新年に家門へ邪気避けに姿絵を貼る風習があり、転じて日本では...
お寺暮らしのひろか
2020年3月31日
読了時間: 1分
初午
2月、最初の午の日はお稲荷さまのお祭りです。(旧暦では3月) この日は、いなり寿司をいただく風習があるそうです。 いなり寿司は地域によって型が異なるそうで、私が育った関西では三角形しか見かけなかったので、名古屋へきて俵型のいなり寿司を見た時はほんとにびっくり!!しました。...
お寺暮らしのひろか
2020年3月1日
読了時間: 1分
投薬
2月15日 涅槃会 お釈迦さまが入滅された日 お寺では涅槃図という大きなお軸が掲げられます。 これはお釈迦さまの入滅を表した一枚の絵ですが、様々な要素が盛り込まれていて見ていて飽きません。
お寺暮らしのひろか
2020年1月31日
読了時間: 1分
千手観音
子年の守護仏 千手観音さまの千本の手は全ての人々を救うためにあるそうです。 禅宗でよく唱えられる「大悲呪(千手千眼観自在菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼)」は、翻訳を禁じられた秘密の経文故にサンスクリット語原典を音写しているからか、まるで呪文のようで聴いただけではその意味を知る...
お寺暮らしのひろか
2019年12月31日
読了時間: 1分
毘羯羅大将(びから)
薬師如来の周りをぐるりと囲んで守護している十二神将と呼ばれる天部の神は、時刻や方角、干支などの守神でもあるのだそう そのひとり 毘羯羅大将の語源ヴィカラーラとは「恐ろしい者」の意で、ヒンドゥー教の女神ドゥルガーの別名なのだそうです...
お寺暮らしのひろか
2019年11月30日
読了時間: 1分
知事
人が集まれば取りまとめ役が必要になってくるのは自然な流れのようで、インドの寺院では事務的業務を担うカルマ・ダーナというお役があったそうです。 <カルマ>には法や業の他に規範という意味も含んでいて、<ダーナ>=与えると合わせると「規範を与える」と訳せるようです。...
お寺暮らしのひろか
2019年11月1日
読了時間: 1分
達磨
10月5日は達磨大師の命日です。 達磨大師とは、インドから中国へ禅宗の教えを伝えられた方で禅宗の初祖なんです。 赤くて丸い縁起物のだるまさんは、達磨大師が面壁九年もの長い坐禅の末に悟りを開かれたものの、手足が腐ちてしまったというお話から形づくられたものです。...
お寺暮らしのひろか
2019年10月1日
読了時間: 1分
お墓
お墓を手放す方々がマスコミで取り上げられていますが、一方では自分たちらしい工夫を凝らしたお墓も注目されているようで、お墓デザインコンテストが毎年開催されているそうです。 入賞されたお墓がWEBに掲載されています。どのお墓にも家族の思いがいっぱいに詰め込まれていて、ホッと安ら...
お寺暮らしのひろか
2019年8月31日
読了時間: 1分
地蔵盆
毎月24日はお地蔵さまの縁日です。 特に8月24日はこのご縁に感謝をする地蔵盆です。 これは辻地蔵(路地や道端に祀られているお地蔵さま)のお祭りで、京都発祥なんだそうですよ。 京都では辻毎にお祀りされているお地蔵さまの前に座敷をひろげ、子どもたちがいろいろな遊びをして盛大に...
お寺暮らしのひろか
2019年8月1日
読了時間: 1分
黙想
剣道の練習を見学してきました。 練習の始めと終わりに全員で黙想を行う姿がとても美しかったです。 黙想と坐禅、すこし似ている気がしますね。 「静かに想い沈めること」が黙想で、想いを手放してゆく坐禅とは少し違うようです。 身心は常に変化しています。その時に添う形で、自分を見つめ...
お寺暮らしのひろか
2019年6月30日
読了時間: 1分
大黒天
ヒンドゥー教の三大神のひとりシヴァ神は、ヨガの神さまとしても崇拝されているそうです。 日本ではシヴァ神の化身のマハー(大きい)カーラ(黒)神が大黒天としてたいへん信仰されていますね。 愛らしく丸いスタイルではヨガのポーズを保つのは大変そうですが、そこは神さまですから変幻自在...
お寺暮らしのひろか
2019年5月31日
読了時間: 1分
我他彼此
接続が悪くぎこちない状態を表す「ガタピシ(我他彼此)」は、漢字で見れば仏教の言葉が由来だとよくわかります。 我と他人、彼岸と此岸、人やものを区別することは大切ですが、差別をしだすと途端にぎこちなくなりますね。 違うからこそ、自分を知り大切にすることができる、そのことに感謝し...
お寺暮らしのひろか
2019年5月3日
読了時間: 1分
豊川いなり
先日、豊川稲荷へお参りに伺いました。 本殿で他の参詣の方が「ここはお稲荷さんだから神社だよね~」と丁寧に二礼二拍手されていました。 お稲荷さんといえば神社の印象ですが、豊川稲荷は圓福山妙厳寺という、曹洞宗の寺院です。 道元禅師のお弟子さまで寒巖禅師が宋の国より船旅をされた際...
お寺暮らしのひろか
2019年3月31日
読了時間: 1分
継ぐ
若い頃、遊びに行った友人宅のお仏壇にはいくつものお位牌が祀られていて、ご先祖様が勢揃いしてる!と、感動したことがあります。 友人は自分の起源をこんなに遡ることができるなんてすごいなぁと衝撃的でした。 先日、欠けた湯呑みを金継ぎ修理してきました。平凡な湯呑みでしたが、継ぐこと...
お寺暮らしのひろか
2019年2月28日
読了時間: 1分
おにはそと
今年の節分はみなさんはどのように過ごしましたか? お寺では炒り豆で鬼を退治するのですが、鬼ってなんだろう?と思い方丈さんに聞いてみました。 鬼は赤鬼・青鬼・緑鬼・黒鬼・黄鬼と5種類おり、それぞれ人間の煩悩を表しているそうです。...
お寺暮らしのひろか
2019年1月31日
読了時間: 1分
南無
「南無釈迦牟尼仏」お釈迦さまへお参りの際にこうお唱えします。 「南無」とはインドのサンスクリット語で「お辞儀する、尊敬する、崇拝する」という意味の「ナモ」を漢訳音写した仏教語だそうです。 新しい年が明けました。亥年の守護仏は戌年と同じく阿弥陀仏さまです。...
お寺暮らしのひろか
2018年12月31日
読了時間: 1分
亥
来年は亥年です。十二支の起源は中国の殷(いん)の時代よりも以前だとされており、草木が発生し成熟して伏蔵する過程を表しているそうです。 その過程の中でも、伏蔵を象徴しているのが「亥」です。これは核(がい)とも記され、草木の生命力が種子の内部に秘められる様子を表しているそうです...
お寺暮らしのひろか
2018年11月29日
読了時間: 1分
精進料理
今や世界的にもその名が知られる「精進料理」は、曹洞宗の開祖道元禅師が確立されました。 これは「お料理のレシピを考案された」という事ではなく、僧侶が修行をする上での決まりごとを記すなかであたりまえに、道具の扱い方、調理の心得と方法、給仕の仕方、食事のいただき方を定めるに至った...
お寺暮らしのひろか
2018年10月31日
読了時間: 1分
ハロウィン
秋のイベントにハロウィーンが定着しましたね。 ハロウィーンは、古代ヨーロッパに広く居住していたケルト人の冬至の祭りを起源で、この日はあの世からこの世へ死者や化け物が来るため、化け物に人間だとバレないように仮装をして化け物から身を隠すそうです。死者が戻って来る・・・なんだかお...
お寺暮らしのひろか
2018年9月30日
読了時間: 1分
bottom of page