top of page
名古屋市西区で禅の体験ができる、曹洞宗のお寺
shouju.com
HOME
正壽寺について
禅のススメ
お寺暮らしブログ
アクセス
お問い合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
検索
お墓
お墓を手放す方々がマスコミで取り上げられていますが、一方では自分たちらしい工夫を凝らしたお墓も注目されているようで、お墓デザインコンテストが毎年開催されているそうです。 入賞されたお墓がWEBに掲載されています。どのお墓にも家族の思いがいっぱいに詰め込まれていて、ホッと安ら...
お寺暮らしのひろか
2019年8月31日
読了時間: 1分
地蔵盆
毎月24日はお地蔵さまの縁日です。 特に8月24日はこのご縁に感謝をする地蔵盆です。 これは辻地蔵(路地や道端に祀られているお地蔵さま)のお祭りで、京都発祥なんだそうですよ。 京都では辻毎にお祀りされているお地蔵さまの前に座敷をひろげ、子どもたちがいろいろな遊びをして盛大に...
お寺暮らしのひろか
2019年8月1日
読了時間: 1分
黙想
剣道の練習を見学してきました。 練習の始めと終わりに全員で黙想を行う姿がとても美しかったです。 黙想と坐禅、すこし似ている気がしますね。 「静かに想い沈めること」が黙想で、想いを手放してゆく坐禅とは少し違うようです。 身心は常に変化しています。その時に添う形で、自分を見つめ...
お寺暮らしのひろか
2019年6月30日
読了時間: 1分
大黒天
ヒンドゥー教の三大神のひとりシヴァ神は、ヨガの神さまとしても崇拝されているそうです。 日本ではシヴァ神の化身のマハー(大きい)カーラ(黒)神が大黒天としてたいへん信仰されていますね。 愛らしく丸いスタイルではヨガのポーズを保つのは大変そうですが、そこは神さまですから変幻自在...
お寺暮らしのひろか
2019年5月31日
読了時間: 1分
我他彼此
接続が悪くぎこちない状態を表す「ガタピシ(我他彼此)」は、漢字で見れば仏教の言葉が由来だとよくわかります。 我と他人、彼岸と此岸、人やものを区別することは大切ですが、差別をしだすと途端にぎこちなくなりますね。 違うからこそ、自分を知り大切にすることができる、そのことに感謝し...
お寺暮らしのひろか
2019年5月3日
読了時間: 1分
豊川いなり
先日、豊川稲荷へお参りに伺いました。 本殿で他の参詣の方が「ここはお稲荷さんだから神社だよね~」と丁寧に二礼二拍手されていました。 お稲荷さんといえば神社の印象ですが、豊川稲荷は圓福山妙厳寺という、曹洞宗の寺院です。 道元禅師のお弟子さまで寒巖禅師が宋の国より船旅をされた際...
お寺暮らしのひろか
2019年3月31日
読了時間: 1分
継ぐ
若い頃、遊びに行った友人宅のお仏壇にはいくつものお位牌が祀られていて、ご先祖様が勢揃いしてる!と、感動したことがあります。 友人は自分の起源をこんなに遡ることができるなんてすごいなぁと衝撃的でした。 先日、欠けた湯呑みを金継ぎ修理してきました。平凡な湯呑みでしたが、継ぐこと...
お寺暮らしのひろか
2019年2月28日
読了時間: 1分
おにはそと
今年の節分はみなさんはどのように過ごしましたか? お寺では炒り豆で鬼を退治するのですが、鬼ってなんだろう?と思い方丈さんに聞いてみました。 鬼は赤鬼・青鬼・緑鬼・黒鬼・黄鬼と5種類おり、それぞれ人間の煩悩を表しているそうです。...
お寺暮らしのひろか
2019年1月31日
読了時間: 1分
南無
「南無釈迦牟尼仏」お釈迦さまへお参りの際にこうお唱えします。 「南無」とはインドのサンスクリット語で「お辞儀する、尊敬する、崇拝する」という意味の「ナモ」を漢訳音写した仏教語だそうです。 新しい年が明けました。亥年の守護仏は戌年と同じく阿弥陀仏さまです。...
お寺暮らしのひろか
2018年12月31日
読了時間: 1分
亥
来年は亥年です。十二支の起源は中国の殷(いん)の時代よりも以前だとされており、草木が発生し成熟して伏蔵する過程を表しているそうです。 その過程の中でも、伏蔵を象徴しているのが「亥」です。これは核(がい)とも記され、草木の生命力が種子の内部に秘められる様子を表しているそうです...
お寺暮らしのひろか
2018年11月29日
読了時間: 1分
精進料理
今や世界的にもその名が知られる「精進料理」は、曹洞宗の開祖道元禅師が確立されました。 これは「お料理のレシピを考案された」という事ではなく、僧侶が修行をする上での決まりごとを記すなかであたりまえに、道具の扱い方、調理の心得と方法、給仕の仕方、食事のいただき方を定めるに至った...
お寺暮らしのひろか
2018年10月31日
読了時間: 1分
ハロウィン
秋のイベントにハロウィーンが定着しましたね。 ハロウィーンは、古代ヨーロッパに広く居住していたケルト人の冬至の祭りを起源で、この日はあの世からこの世へ死者や化け物が来るため、化け物に人間だとバレないように仮装をして化け物から身を隠すそうです。死者が戻って来る・・・なんだかお...
お寺暮らしのひろか
2018年9月30日
読了時間: 1分
宇野,THE禅
テレビ愛知「はちまるまる」の名物コーナーで、アナウンサーの宇野名都美さんが禅寺で坐禅をくみ、人としての成長を目指す番組です。これまでたくさんのお寺で坐禅を組まれてきた宇野さんが、先日正壽寺でも坐禅を組んでゆかれました。 その佇まいの美しさはさすがと感嘆しましたし、撮影の合間...
お寺暮らしのひろか
2018年8月31日
読了時間: 1分
弾指
修行僧が東司(トイレ)へ入るとき、人差し指の横腹を親指でパチっと3回弾いて音を鳴らす作法を弾指と呼び、汚れを払う合図なのだそうです。何の汚れかというと心の汚れだそうで、個室へ入ってホッと緩む心を律するのだそうです。 てっきりトイレ(ご不浄)を浄めるのということだと解釈してし...
お寺暮らしのひろか
2018年7月31日
読了時間: 1分
焼香
仏教では、お香の香りには邪鬼を祓い場を清める力があると考えます。そのお香を心を込めてお供えするのがお焼香です。 曹洞宗では2回のお焼香が主で、1回目「主香」は、ひとつまみした香を額に近づけゆっくりと念じてから焼香し、2回目の「従香」は、軽くつまみそのまま焼香します。...
お寺暮らしのひろか
2018年6月30日
読了時間: 1分
血脈
私たちがお釈迦さまの弟子として、仏法僧の教えを守り、清らかな心を保ち日々精進しますと約束をして戒を授かる時、その証として戒名と血脈を授かります。 お釈迦さまが説かれた尊い教えを数多の修行僧が脈々と受け継いできたからこそ今日の私たちにも触れることができます。...
お寺暮らしのひろか
2017年9月30日
読了時間: 1分
bottom of page