top of page
名古屋市西区で禅の体験ができる、曹洞宗のお寺
shouju.com
HOME
正壽寺について
禅のススメ
お寺暮らしブログ
アクセス
お問い合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
全ての記事
検索
文殊菩薩
悟りの智慧をもち、聡明で事理に通じていると般若経典に記される智慧の仏さまです。 その智慧は童子のように穢れなく清らかなことから童子の姿でお像が造られることも多いそうです。 お釈迦さまの弟子で、仏典の編纂に関わった実在の人物と語り継がれており、曹洞宗の修行道場には「聖僧」とし...
お寺暮らしのひろか
2022年12月26日
読了時間: 1分
摩虎羅大将
大威徳明王(だいいとくみょうおう)の化身で、卯の守護神将です。 卯は春の陽気を受け新たな芽が大地を突き破り出てくる様子を表し、新たな世界に門扉を開き未開の地を開発することを表しているそう。 人ひとりのできることなぞ知れています。将来にわたる繁栄のきっかけとすべく、良い仲間と...
お寺暮らしのひろか
2022年11月29日
読了時間: 1分
捨置記
「捨て置きください」は、返事は不要です、の意ですが現代では「へんふよです」と記されることもあるそうです。お釈迦さまは教えを説くためにたくさんの人々の問いに答えられましたが、仏教の教えに関係ない問いには返事をされなかったそうで、経典には「捨置記」と記されているそうです。...
お寺暮らしのひろか
2022年10月31日
読了時間: 1分
苦行
生老病死の苦しみから逃れ悟りを開くために出家したおしゃかさまは、最初に徹底的に己を追い込む苦行を行われました。それは飲まず食わず眠らず、私たちの想像を絶する日々だったそうです。 しかしどれだけ苦しんでも悟りには至れず苦行をやめ、静かに坐禅を行うなかでとうとう悟りを開かれまし...
お寺暮らしのひろか
2022年9月30日
読了時間: 1分
地蔵盆
毎月24日はお地蔵さまの縁日です。 特に8月24日はこのご縁に感謝をする地蔵盆です。 これは辻地蔵(路地や道端に祀られているお地蔵さま)のお祭りで、京都発祥なんだそうですよ。 京都では辻毎にお祀りされているお地蔵さまの前に座敷をひろげ、子どもたちがいろいろな遊びをして盛大に...
お寺暮らしのひろか
2019年8月1日
読了時間: 1分
黙想
剣道の練習を見学してきました。 練習の始めと終わりに全員で黙想を行う姿がとても美しかったです。 黙想と坐禅、すこし似ている気がしますね。 「静かに想い沈めること」が黙想で、想いを手放してゆく坐禅とは少し違うようです。 身心は常に変化しています。その時に添う形で、自分を見つめ...
お寺暮らしのひろか
2019年6月30日
読了時間: 1分
宇野,THE禅
テレビ愛知「はちまるまる」の名物コーナーで、アナウンサーの宇野名都美さんが禅寺で坐禅をくみ、人としての成長を目指す番組です。これまでたくさんのお寺で坐禅を組まれてきた宇野さんが、先日正壽寺でも坐禅を組んでゆかれました。 その佇まいの美しさはさすがと感嘆しましたし、撮影の合間...
お寺暮らしのひろか
2018年8月31日
読了時間: 1分
bottom of page