お寺暮らしのひろか2023年2月28日読了時間: 1分学生(がくしょう)中世日本では、仏教を学ぶため遣唐使に随行して永く唐に留る者を留学生(るがくしょう)、遣唐使と共に往復する者を環学生(かんがくしょう)と呼んだそうです。学生(がくしょう)とは仏教や儒教を学ぶ僧侶を指したそうですが、時代の変化とともに学ぶ者の裾野も広がり、現代の学生(がくせい)...
お寺暮らしのひろか2023年1月31日読了時間: 1分三宝荒神仏と法と僧を護る荒神です。飛鳥時代の行者が祈祷をしていると現れたのが最も古い説で、不浄を許さず災難を除去することから火とかまどの神として家の守護神になってきました。 曹洞宗の大本山・總持寺では三寶殿にて祀られており、朝課(朝のお経)の最初にお勤めされるそうです。...
お寺暮らしのひろか2022年12月26日読了時間: 1分文殊菩薩悟りの智慧をもち、聡明で事理に通じていると般若経典に記される智慧の仏さまです。 その智慧は童子のように穢れなく清らかなことから童子の姿でお像が造られることも多いそうです。 お釈迦さまの弟子で、仏典の編纂に関わった実在の人物と語り継がれており、曹洞宗の修行道場には「聖僧」とし...
お寺暮らしのひろか2022年11月29日読了時間: 1分摩虎羅大将大威徳明王(だいいとくみょうおう)の化身で、卯の守護神将です。 卯は春の陽気を受け新たな芽が大地を突き破り出てくる様子を表し、新たな世界に門扉を開き未開の地を開発することを表しているそう。 人ひとりのできることなぞ知れています。将来にわたる繁栄のきっかけとすべく、良い仲間と...
お寺暮らしのひろか2022年10月30日読了時間: 1分捨置記「捨て置きください」は、返事は不要です、の意ですが現代では「へんふよです」と記されることもあるそうです。お釈迦さまは教えを説くためにたくさんの人々の問いに答えられましたが、仏教の教えに関係ない問いには返事をされなかったそうで、経典には「捨置記」と記されているそうです。...
お寺暮らしのひろか2022年9月30日読了時間: 1分苦行生老病死の苦しみから逃れ悟りを開くために出家したおしゃかさまは、最初に徹底的に己を追い込む苦行を行われました。それは飲まず食わず眠らず、私たちの想像を絶する日々だったそうです。 しかしどれだけ苦しんでも悟りには至れず苦行をやめ、静かに坐禅を行うなかでとうとう悟りを開かれまし...
お寺暮らしのひろか2022年9月30日読了時間: 1分剃刀剃刀は、飛鳥時代に仏教と共に大陸から伝わった法具でした。それを月代(さかやき)の手入れに織田信長が使ったことから、徐々に在家の生活に浸透したのだそうです。 さまざまに刃物がありますが、中でも特に剃刀は不思議な緊張感を纏ってい流のには、このような経緯が関係しているのかもしれま...
お寺暮らしのひろか2022年7月31日読了時間: 1分お盆飛鳥時代の606年、推古天皇が斎会(さいえ・僧侶を招いて食事をふるまう会)を開いたのがお盆(盂蘭盆会)の始まりだとされています。 そんな時代(本当はもっと以前)から絶えることなく誰かが命を繋いでこれたのが、私です。ご先祖さまと言っても、実感があるのは触れ合ったことのある親族...
お寺暮らしのひろか2022年6月30日読了時間: 1分写仏(しゃぶつ)写経とは、ほとけさまの教えを写し書く修行です。 一方写仏というものは、ほとけさまのお姿を写し描く修行になります。 不安定な筆を使い、一定の線を引く作業は、私たちの脳にとても穏やかな刺激をもたらしてくれるそうです。 今春に絵師の映水先生に指導いただいたことをきっかけに、やわ先...
お寺暮らしのひろか2022年5月31日読了時間: 1分大黒天インドヒンドゥー教の破壊と再生の神シヴァと維持と守護の神ヴィシュヌが仏教に取り入れられ、戦闘神と財宝神という2面を持つ大黒天に至りました。七世紀頃のインドではお寺の台所に大黒天が祀られていたそうです。 横浜にある大本山總持寺の庫院(台所)には日本最大の大黒天が祀られています...
お寺暮らしのひろか2022年4月30日読了時間: 1分鬼子母神毘沙門天の部下パーンチカの妻ハーリーティには500人もの子がおり、養うために人の子を拐って食べる鬼神だったそうです。人々から助けを求められたお釈迦さまが子を失う親の辛さを強く諭され、改心をして仏法の守護神となったのだそう。安産、子育ての女神として、信徒さんの外護の神として、...
お寺暮らしのひろか2022年3月31日読了時間: 1分金 剛仏教の言葉で、最もかたくて強いものを表すそうです。 インド、サンスクリット語のvajra(ヴァジュラ)から音訳した伐折羅・跋闍羅も同義です。 金剛石はダイヤモンド、金剛杵は強力な法具、金剛力士は仏教の教えを守護する神を表しています...
お寺暮らしのひろか2022年2月28日読了時間: 1分摩耶夫人釈迦国の王の妻、摩耶夫人は、ルンピニー花園の無憂樹(むゆうじゅ)の下でシッダールタ(のちのお釈迦さま)を右の脇から出産されたと伝わっています。兵庫県神戸市にある摩耶山は、山上のお寺へ弘法大師が摩耶夫人像をお祭りしたことからこの名が付けられました。...
お寺暮らしのひろか2022年1月30日読了時間: 1分自灯明 法灯明2月15日、お釈迦さまのご命日。涅槃会という法要をお寺で営みます。 自灯明、法灯明(ジトウミョウ ホウトウミョウ) 自分自身を拠り所として、仏の教えを灯火として人生を歩みなさい そう言葉を遺されました バレンタインの次の日はお釈迦さまのご遺徳を偲ぶ日と覚えてみてはいかがでし...
お寺暮らしのひろか2021年12月30日読了時間: 1分虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)虚空蔵菩薩さまを本尊と修する行法が奈良時代以降盛んになり国内に広まったそうです。 茨城県の村松虚空蔵、福島県の柳津虚空蔵、京都の嵯峨虚空蔵が国内三虚空蔵として親しまれていますが、愛知県稲沢市、曹洞宗亀翁寺(きおうじ)にも虚空蔵菩薩が祀られています。...
お寺暮らしのひろか2021年11月30日読了時間: 1分真達羅(しんだら)普賢菩薩の化身とされる真達羅大将は、寅の守護神将です。 寅という文字は家の中で差し向かいになった人が弓を持ち大切な約束を誓う場面を表した象形文字が起源にあり、手を合わせて協力する意味があるそう。 新たな芽が出る時、何かと困難がつきものです。あらゆる人々が手を携え助けあえばき...
お寺暮らしのひろか2021年10月26日読了時間: 2分首座(しゅそ)修行僧の代表を「首座(しゅそ)」と呼びます。 大変栄誉あるお役で、新住職を迎える普山式や道場の安居(修行)期間中に配役されるそうです。 首座法戦式では、指導者が修行者を指導する際に使う「竹箆(しっぺい)」を授かり激しい禅問答を繰り広げる様子はすごい熱気と迫力です。...