top of page
検索


九万九千日(くまんくせんにち)
観音さまは私たちをよく観て、その苦悩から救ってくださろうとしてくださる慈悲深い仏さまです。 8月9日は「九万九千日(くまんくせんにち)」といい、この日の観音様へのお参りは九万九千日分のお参りと等しくなるのだそうです。 当山には十一面観音さま、如意輪観音さま、馬頭観音さまが祀...

お寺暮らしのひろか
2023年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)
お湯をかき混ぜる櫂(かい)を持つ跋陀婆羅菩薩は、入浴中に「自己と水が一如であること」を悟ったそう。 このことから浴室の守護仏とされ、お寺の浴室入口に祀られるようになったそうです。 日常生活で浴室はゆっくりリラックスする場ではありますが、修行僧は浴室での私語も禁じられているそ...

お寺暮らしのひろか
2023年4月30日読了時間: 1分
閲覧数:174回
0件のコメント


六牙白象(ろくげのびゃくぞう)
シャカ国の王妃マーヤー夫人は、ある夜白いゾウがお腹に宿る夢をご覧になり懐妊されました。白ゾウには六本の牙があり、悟りへの修行<布施・忍辱・持戒・精進・禅定・智慧>六波羅蜜を表すそうです。そして産まれた王子が悟りをひらきお釈迦さまとなられました。...

お寺暮らしのひろか
2023年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:153回
0件のコメント


虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
虚空蔵菩薩さまを本尊と修する行法が奈良時代以降盛んになり国内に広まったそうです。 茨城県の村松虚空蔵、福島県の柳津虚空蔵、京都の嵯峨虚空蔵が国内三虚空蔵として親しまれていますが、愛知県稲沢市、曹洞宗亀翁寺(きおうじ)にも虚空蔵菩薩が祀られています。...

お寺暮らしのひろか
2021年12月30日読了時間: 1分
閲覧数:101回
0件のコメント
bottom of page